「うちの子、大丈夫かな…?」
中学生や高校生のお子様を持つお母さんにとって、
朝、子どもがなかなか起きられない姿を見ると、不安や焦りがつのりますよね。
「どうして起きられないの?」と思わず声を荒らげてしまった
経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、その朝のつらさ、
実は「起立性調節障害」という病気が原因かもしれません。
起立性調節障害とは、自律神経のバランスが崩れて、
立ちくらみ、めまい、頭痛、朝起きられないなどの症状が出る病気です。
特に10代の子どもに多く見られ、
本人のやる気や性格とは関係なく、体調に大きく影響することがあります。
「甘やかしているだけでは…」
「学校に行きたくないだけでは…」そんな周りの誤解に、お子さん自身も苦しんでいるかもしれません。
実際、この病気の子どもたちは、自分自身でもどうにもできない身体のつらさに悩んでいます。
親としても、「どうしたらいいのだろう」と悩む日々が続きますよね。
この病気の原因は、自律神経の乱れや、思春期特有のホルモンバランスの変化、精神的なストレスなど、複雑に絡み合っています。
特に、真面目で頑張り屋のお子様ほど、
ストレスを内側に溜め込んでしまう傾向があり、それが症状の悪化につながることも少なくありません。
「生活リズムを整えなさい」
「早く寝なさい」と何度も言ってしまいがちですが、本人もそれを十分にわかっていて、
思い通りにならない体調に苦しんでいます。
そんな時は、まず病気として受け止め、お子様の心に寄り添うことが大切です。
最近では、この起立性調節障害に対して漢方薬によるアプローチが注目されています。
漢方薬は、自律神経のバランスを整えたり、体全体の調子を整えることを目的とした薬です。
ただ、漢方薬は市販薬で簡単に試せるものではなく、専門家による「体質チェック」と適切な薬の選定が非常に重要です。
一人ひとりの体質や症状に合わせた漢方薬を選ぶことで、起立性調節障害の症状が徐々に改善されていくことが少なくありません。
病院の治療や生活改善と組み合わせることで、より大きな効果が期待できます。
もし今、お子様が起立性調節障害で悩んでいるなら、焦らず、ゆっくりと専門家に相談し、漢方薬を試してみることをおすすめします。
親子で一緒にゆっくり前に進むことで、きっと症状改善の希望が見えてきますよ。
気になる方は公式LINEからお問い合わせお待ちしております