子宮筋腫と漢方薬のお話

子宮筋腫は、30歳以上の

女性の約3割に見られる良性の腫瘍です。

 

 

大きさやできる場所によって、

月経過多や貧血、痛み、不妊などの症状を引き起こすことがあります。

 

 

現代医学では、治療法として

「経過観察」または「手術」という二つの選択肢が一般的ですが、

どちらを選んでも漢方薬を併用することで、より良い体の状態を保つことができます。

 

 

 

経過観察中の体のケア

子宮筋腫は、すぐに手術が必要でない場合、経過観察を続けることになります。

 

しかし、筋腫の成長を抑えたり、

月経過多による貧血を改善したりするためには、日常的な体調管理が重要です。

ここで漢方薬が役立ちます。

 

例えば、

 

  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):血流を改善し、瘀血(血の滞り)を解消することで、筋腫の成長を抑える働きが期待できます。

 

  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):冷え性や貧血がある方に適しており、ホルモンバランスを整える効果があります。

これらの漢方薬を活用することで、体質を改善しながら筋腫の進行を抑えることができます。

 

手術前後の体調管理

子宮筋腫の手術を決断した場合、手術前に体を整えることで、術後の回復がスムーズになります。

 

特に、血流を良くし、貧血を防ぐ漢方薬は、手術後の回復を早めるサポートをしてくれます。

 

例えば、

  • 四物湯(しもつとう):血液を補い、手術前後の体力回復を促します。

 

  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):手術後の体力低下を防ぎ、免疫力を高める効果があります。

手術後は体力が落ち、ホルモンバランスも変化するため、漢方薬で優しくケアすることが大切です。

 

まとめ

子宮筋腫の治療は「経過観察」か「手術」の選択肢しかないように思われがちですが、

実際には漢方薬を取り入れることで、体質を改善しながら最適な体作りをすることが可能です。

 

今日あげた漢方薬は一例ですので、

あなたに合う漢方薬を見つけるためにも

 

漢方専門薬剤師と相談しながら、自分に合った漢方薬を選ぶことをおすすめします。

気になる方は、公式LINEからご相談お待ちしております