春になると、「なんだか寝つきが悪い」「眠りが浅くなった」と感じることはありませんか?
実は、春の不眠は季節の変化による身体や心の揺らぎが大きく関係しています。
中医学(東洋医学)の考え方では、春は自然界のエネルギーが急激に動き始める季節です。
植物が芽吹き、動物が活発になるように、私たち人間も新陳代謝が活発になり、気持ちが高まりやすくなります。
このエネルギーの変化が大きすぎると、心身のバランスが崩れ、結果として眠りが妨げられるのです。
また、中医学では、春は特に「肝(かん)」という臓器と深い関係があるとされています。
この「肝」は、西洋医学で言う肝臓とは少し違い、ストレスや感情の調整、全身のエネルギーの巡りを管理する大切な役割を持っています。
春はこの「肝」の働きが乱れやすい時期で、イライラや不安感、落ち着きのなさなどを引き起こしやすくなります。
その結果、眠れなくなったり、眠りが浅くなったりするのです。
では、春の不眠を改善するために、中医学ではどんなことを大切にしているのでしょうか?
一つは「気の巡りを整える」ことです。気の流れが滞ると、心や体が緊張してしまい、眠りを妨げます。
春は特にストレスを溜め込まないようにすることが重要です。
ゆっくりと深呼吸をしたり、散歩やストレッチなど軽い運動を取り入れたりすることで、気持ちを穏やかに整えることができます。
もう一つは「睡眠の環境を整えること」です。夜はスマートフォンやパソコンなどの刺激を避け、リラックスできる環境を作ることが大切です。
特に寝る前の時間帯は、好きな香りのお茶を飲んだり、ゆったりとした音楽を聞いたりすることで、気持ちを落ち着かせることができます。
さらに、春は旬の食材を取り入れることで、体の内側からバランスを整えるのもおすすめです。
旬の野菜には体内の熱を調整し、気の巡りをスムーズにする働きがあります。
特にセロリや春菊など香りのよい野菜は、春の不調を和らげる効果があると中医学では考えられています。
春の不眠は一時的なものと軽視せず、心と体を優しく整えることが大切です。
中医学の視点を取り入れて、穏やかで快適な春の夜を過ごしましょう。