毎月、月経痛がひどくて、つい鎮痛剤に頼ってしまっているあなたへ

月経痛がひどい方は毎月大量の鎮痛剤に頼っているというお話しをよく伺います

実は、一般的な鎮痛剤は、

痛みの信号を一時的に遮断しているだけで、痛みを引き起こしている原因そのものを治しているわけではありません。

そのため、薬が切れると痛みは再びやってきます。

 

 

漢方の世界では、月経痛を2つのタイプに分けて考えます。

 

まず、

激しくズキズキとした強い痛みは「不通則痛(ふつうそくつう)」

といって、

血液の流れが滞ってしまうことで起こります

 

冷えやストレス、生活習慣の乱れなどが原因となり、血流が滞ることで強い痛みが生じます。

 

 

一方で、

鈍くシクシクと長引く痛みは「不栄則痛(ふえいそくつう)」

と呼ばれ、

 

子宮や卵巣が疲れてしまい、栄養やエネルギーが足りなくなっていることが原因です。

 

無理なダイエットや睡眠不足、過労などが影響し、体の深部から慢性的な痛みが引き起こされます。

 

漢方薬の大きな特徴は、このような痛みの原因となる体質や体の状態そのものにアプローチする点です。

 

「不通則痛」のタイプなら、血液の流れをスムーズにして、滞りを解消することで痛みを改善します。

また、「不栄則痛」のタイプには、子宮や卵巣を元気にし、必要な栄養を補充することで、痛みが起きにくい体質に導きます。

病院での治療と漢方薬を並行して使うことはとても有効です。

鎮痛剤で一時的に痛みを和らげながら

、漢方薬で根本的な原因に働きかけることで、痛み自体が起きにくくなり、月経の周期や経血の量まで整えてくれます。

月経痛は、子宮や卵巣が発している大切なサインです。

 

痛みをただ我慢したり、一時的に抑えるだけではなく、根本的な解決を目指して漢方薬を取り入れてみませんか?

 

毎月のつらさが減り、あなたの毎日がもっと快適に過ごせるようになりますよ。