子宮内膜症とは
子宮内膜が体の別のところに飛び
そこで定着してしまう病気です
主に
□ひどい月経痛
□月経前後に排便痛がある
□不妊
などの症状があります
特に不妊に関しては、原因はまだ解明されていないものの
「子宮内膜症を患っている女性の半分が不妊の可能性がある」
というデータもあります
子宮内膜症は、東洋医学の視点から見ると、
「血流の悪さ」
「子宮卵巣の冷え」
「ストレス過剰」などの体内の不調やバランスの乱れが原因と考えられます。
西洋医学では主にホルモン療法やレーザーによる手術が治療の中心ですが、
東洋医学では全身の調和を重視し、
自然治癒力を高めることを目的とした治療が行われます。
中医学における子宮内膜症の原因
血流の悪さ 瘀血(おけつ)
中医学では、「瘀血」とは血液の流れが滞っている状態を指します。
子宮内膜症の痛みや炎症は
この瘀血が原因と考えられることが多く、血行促進や瘀血を取り除く漢方薬がおすすめです
子宮卵巣の冷え 寒湿(かんしつ)
冷えや湿気が体に溜まることで血液循環が悪化し、痛みや月経不順を引き起こします。
特に冷え性の女性では寒湿が原因の症状が現れやすいとされています。
下腹部を温めて巡りをよくする漢方をおすすめすることが多いです
ストレス過剰 気滞(きたい)
ストレスや情緒の不安定さが「気」の流れを妨げることで、痛みや不快感が強まることがあります。
この場合「張るような痛みを訴える方が多いです」
気の流れを整える漢方薬をおすすめすることが多いです
東洋医学の特徴
東洋医学では、子宮内膜症の治療を単なる「病気の治療」として捉えるのではなく、
「全身の調和を取り戻す」ことを目的としています。
当店では、子宮内膜症に至る体質をしっかりと見極めて
適切な漢方薬をお出しいたします
子宮内膜症は体質の問題です。
漢方薬を取り入れて本質的な体質の改善を目指してみませんか
ご相談はLINEからお待ちしております