「朝になると起きられない」
「学校に行きたくても体がだるくて動けない」…そんなお悩みを抱えているお母さんへ。
お子さんが「起立性調節障害(OD)」と診断されたとき、
「いつか良くなるのかな?」 「どうサポートすればいいの?」
「学校にあまり行けないのが続くと進路が心配」
と、不安な気持ちになることも多いのではないでしょうか。
起立性調節障害は、自律神経のバランスが乱れることで血圧や血流の調整がうまくいかず、
・朝起きられない ・立ちくらみやめまい ・頭痛や倦怠感 ・集中力の低下 などの症状が現れます。
成長期の子どもに多く見られ、特に中学生・高校生の時期に発症しやすいと言われています。
しかし、周囲の理解が得られにくく「怠けているだけ」と誤解されることも少なくありません。
なぜ起立性調節障害が起こるの?
起立性調節障害の大きな原因は「自律神経の乱れ」です。
自律神経には「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」があり、
このバランスが乱れると血圧や血流の調整がうまくいかず、
・朝に血圧が低く、起き上がるのがつらい
・立ち上がると血流が足りず、めまいがする
・夜になると交感神経が優位になり、寝つきが悪い といった症状が出やすくなります。
さらに、ストレスや生活リズムの乱れ、成長期特有のホルモンの影響なども関係しています。
起立性調節障害の対策
一般的には、
・規則正しい生活(早寝早起き)
・こまめな水分・塩分補給 ・適度な運動
・ストレス管理 などが推奨されていますが、 なかなか思うように改善しないこともあります。
「できることはやっているのに、なかなか良くならない…」
そんなときに、漢方を取り入れることで体と心のバランスを整えるサポートができます。
漢方で体と心のバランスを整える
漢方では、起立性調節障害を「気(エネルギー)の不足」や「血流の滞り」、「自律神経の乱れ」と考えます。
お子さんの体質や症状に合わせて使い分けることが効果の秘訣です
以下に一例を出します
✅ 朝起きるのがつらいタイプ → 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) → 気を補い、血圧を安定させる
✅ 頭痛やめまいがあるタイプ → 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) → 水分代謝を整え、めまいや立ちくらみを改善
✅ ストレスや不安が強いタイプ → 加味逍遙散(かみしょうようさん) → 自律神経を整え、イライラや不安を軽減
このように、お子さんの体質に合った漢方を取り入れることで、 体の中から無理なく改善を目指すことができます。
お母さんに知ってほしいこと
「朝起きられないのは、どうしてなの? 私たちが子供の頃はそんな子は少なかったのに」
そう思ってしまう気持ち、よく分かります。
でも、お子さん自身も「学校に行きたいのに行けない」「どうしてこんなに体がだるいの?」と、悩みを抱えていることがほとんどです。
焦らず、無理をさせず、お子さんの体調に寄り添いながら、 少しずつ改善のサポートをしていくことが大切です。
漢方を取り入れることで、
「朝が少しラクになった!」 「頭痛が減った!」 「学校に行ける日が増えた!」 と、
少しずつ変化を感じることができ、自信を取り戻せる子が多いです
お子さんがその子らしく、毎日を過ごせるように。
無理なくできるサポートのひとつとして、 ぜひ漢方を生活に取り入れてみてくださいね。
ご相談は公式LINEからお待ちしております