バツアイコン

LINEでカンタンに
予約できます!

厚麗堂薬局では、
お好みの相談方法が選べます

LINE

対面でじっくり相談

ご自宅からオンライン相談

予約方法を知る
土瓶

KOUREIDO Newsletter

こうれいどう健康通信

 

メンタルヘルスのことが気になっている

みなさんこんにちは

 

本日は東洋医学で過剰になると

体に影響を及ぼすと言われている

7つの感情の変化

についてご紹介します

 

東洋医学では、感情が健康に与える影響は非常に重要視されています

体に影響を与えやすい7つの過度な感情の昂りを「七情(しちじょう)」と特別に呼んでいます。

 

1. 喜(よろこび)

「喜び」は心(しん)と密接に関連しています。

適度な喜びは精神を安定させ、血の巡りを良くしますが、

過度の喜びや興奮は心を消耗させ、心神の不安定を引き起こします。

これは、不眠や動悸、集中力の欠如などの症状に繋がることがあると

東洋医学では考えらています

 

2. 怒(いかり)

「怒り」は肝(かん)と深い関係があります。

怒りは肝の気を過剰に上昇させ、気の流れを滞らせます。

これにより、頭痛や目の充血、血圧の上昇、肩こりなどの症状が現れることがあります。

長期間にわたる怒りやストレスは、、消化不良や月経不順を引き起こす原因にもなると考えられています

 

3. 憂(うれい)

「憂い」は肺(はい)と関連しており、過度な悲しみや憂鬱な感情は肺の気を弱めます。

これにより、呼吸が浅くなったり、咳が出たり、免疫力が低下することがあります。

憂いが続くと、風邪をひきやすくなったり、アレルギー反応が強く出るなど、呼吸器系の不調を招くことが多いです。

 

4. 思(おもい)

「思い悩む」感情は脾(ひ)に影響を与えます。

脾は消化吸収に関わる臓器で、過度の思考や悩みは脾の働きを妨げ、消化不良や食欲不振、胃の不快感を引き起こします。

さらに、脾の弱まりは体内の水分バランスを崩し、むくみや疲労感を招くこともあります。

 

5. 悲(かなしみ)

「悲しみ」は憂いと同じく肺に影響を与えますが、特に深い悲しみは肺の気を急速に消耗させます。

これにより、疲労感や呼吸困難、さらには免疫力の低下を引き起こすことがあります。

悲しみが続くことで、肺機能の低下や慢性疾患の悪化につながる可能性があると東洋医学では考えられております

 

6. 恐(おそれ)

「恐れ」は腎(じん)と深く関わっています。

恐怖は腎のエネルギーを消耗させ、腎の働きである生命力の維持や成長、発達に影響を及ぼします。

過度の恐れは腎の気を弱め、体力の低下や疲労、さらには老化を促進させることがあります。

恐れの感情を受けすぎると月経に影響が出ることも!

 

7. 驚(おどろき)

「驚き」は腎と心に影響を与えます。突然の驚きやショックは、

心神を乱し、動悸や不安、パニック状態を引き起こすことがあります。

また、驚きが続くと腎を消耗し、慢性的な疲労やストレスをもたらすこともあります。

感情的なショックを受けた際には、心を落ち着ける方法を見つけ、カウンセリングを受けましょう

 

いかがでしたでしょうか?

漢方薬を応用するとメンタルを快適にして、

体の症状を和らげることができます

ぜひご相談ください

 


一覧へ戻る
LINE予約 LINE予約

あなたのお悩み、
薬剤師に相談してみませんか?

LINEでカンタンに予約できます!

厚麗堂薬局ではお好みの相談方法が選べます

ご自宅から
オンライン相談

対面で
じっくり相談

予約方法を知る

ページ上部へ
戻る

page-top