バツアイコン

LINEでカンタンに
予約できます!

厚麗堂薬局では、
お好みの相談方法が選べます

LINE

対面でじっくり相談

ご自宅からオンライン相談

予約方法を知る
土瓶

KOUREIDO Newsletter

こうれいどう健康通信

夏こそチャンス!体質から整える漢方ダイエット

 

暑さが本格的になるこの季節。実は、代謝が自然と上がりやすくなる「体を整えるチャンス」なんです。

でも、ただ汗をかけばいい…というわけではありません。

中医学では、太る原因を「食べ過ぎ」だけで片づけません。

体のバランスが崩れた結果として、脂肪やむくみが溜まってしまっていると考えます。

今回は、漢方の視点から見た「5つの肥満タイプ」と、それぞれに合った夏の過ごし方をご紹介しますね。

 

【1】むくみやすく疲れやすいタイプ

 

食べすぎていないのに下半身が太りやすい、むくみやすい、そんな方に多いタイプ。

舌に歯型がついていたり、便が柔らかい傾向がある方はこのタイプかも。

夏のおすすめ養生:

  • ハトムギ茶や緑豆スープで湿気を追い出す

  • 山芋や蓮の実で消化力をサポート

  • キンキンの冷たい飲み物は控えて、白湯をこまめに

 


 

【2】食欲旺盛&顔がほてるタイプ

 

揚げ物やこってりしたものが好きで、食欲が止まらないタイプ。

顔が赤く、便秘や口臭が気になることも。

夏のおすすめ養生:

  • 菊花茶や緑茶で体の熱を冷ます

  • 苦瓜、セロリなどの「苦味野菜」でクールダウン

  • 夜の食事は控えめにして胃を休ませてあげましょう

 


 

【3】ストレス太りタイプ

 

ストレスが溜まりやすく、お腹周りに脂肪がつきやすいタイプ。

イライラしたり、ため息が多くなることも。

夏のおすすめ養生:

  • ミントティーやジャスミン茶で心をほぐす

  • 夜寝る前に軽いストレッチで気の巡りを良く

  • 柑橘類や香味野菜を積極的にとりましょう

 


 

【4】冷え&エネルギー不足のタイプ

冷えやすく、下半身が太りやすい方はこちら。

代謝が落ち、動く気力がわかない…そんな状態のことも。

夏のおすすめ養生:

  • シナモン茶や黒豆茶で内側からぽかぽかに

  • 朝の太陽の光を浴びて陽気チャージ

  • エアコンは28度くらいを目安に

 


 

【5】脂肪が固く落ちにくい「タイプ

長年の体質で脂肪が定着してしまっているタイプ。

月経不順や肌のくすみも気になる方に多いです。

夏のおすすめ養生:

  • 紅花茶やサフランで巡りを促進

  • 黒きくらげや玉ねぎなどで血の巡りサポート

  • 半身浴でじっくり汗をかきましょう

 


 

夏にぴったり!おすすめ漢方レシピ

 

◎むくみに「ハトムギジンジャー茶」

  • 材料:ハトムギ20g、生姜2枚、水500ml

  • 作り方:材料を10分ほど煮出して、1日2回に分けて飲みます

 

◎胃の熱を冷ます「スイカサラダ」

 

  • 材料:スイカ300g、茹でたはとむぎ大さじ2、ミントの葉10枚

  • 作り方:全てを混ぜて、涼やかにいただきましょう

 


 

夏に意識したい生活のポイント

 

  • 午前中に動くのが吉!

    陽気が最も高まる午前中(5~11時)にウォーキングなどの軽い運動を

  • 冷房の使いすぎに注意!

    汗をかかない生活は代謝を落とします。自然な発汗を大切に

  • 旬の食材を活用

    きゅうり、トマト、ゴーヤなど、夏野菜は「熱」を冷ます力があります

  • 早寝早起き

    夜10時~深夜2時は美容のゴールデンタイム。この時間は眠っていたいですね

 


 

よしくに先生からのひとこと

 

ダイエットは「我慢」や「無理」で続くものではありません。

中医学の考え方は「まず体を整えること」。

 

体質に合ったケアをコツコツ続けていくと、自然と体は応えてくれます。

夏は“湿”や“熱”を手放しやすい季節。無理な減量ではなく「めぐる体」づくりを一緒に目指しませんか?

 

体質がわからない方は、ぜひ専門家のアドバイスを受けてみてくださいね🌿

あなたに合った方法で、この夏を体質改善のきっかけにしていきましょう!

 

一覧へ戻る
LINE予約 LINE予約

あなたのお悩み、
薬剤師に相談してみませんか?

LINEでカンタンに予約できます!

厚麗堂薬局ではお好みの相談方法が選べます

ご自宅から
オンライン相談

対面で
じっくり相談

予約方法を知る

ページ上部へ
戻る

page-top