バツアイコン

LINEでカンタンに
予約できます!

厚麗堂薬局では、
お好みの相談方法が選べます

LINE

対面でじっくり相談

ご自宅からオンライン相談

予約方法を知る
土瓶

KOUREIDO Newsletter

こうれいどう健康通信

お子様のメンタルを心配されている親御さんこんにちは。

梅雨が近づいてくると、

「なんだか子どもの様子がおかしいな」と感じる親御さんが増えてきます。

朝起きられない、イライラしやすい、元気がない…。

 

 

それ、ただの「だるさ」ではなく、東洋医学でいう“湿邪(しつじゃ)”の影響かもしれません。

今回は、梅雨時期に増えやすい子どもの心身の不調について、漢方の視点から解説します。

 

◆梅雨に注意したい「湿邪(しつじゃ)」とは?

 

湿邪とは、空気中の湿気や、体の中にたまった余分な水分が原因で起こる不調のこと。

 

特に日本の梅雨は「高温多湿」のダブルパンチで、体が重だるくなりやすい季節です。

中医学では、湿邪の特徴をこのように捉えます:

 

重だるさ:体が重く、頭もボーっとしやすい

粘り気:症状が長引きやすく、スッキリしない

下にたまりやすい:足腰がだるい、下痢などの症状が出やすい

エネルギー(気)の流れを妨げる

 

特に、消化吸収をつかさどる「脾胃(ひい)」が弱いと湿邪の影響を受けやすくなります。

◆心のバランスにも影響する湿邪

中医学では「心(しん)は神(しん)を蔵す」と言われ、

心の状態が穏やかであれば、思考・感情・睡眠も安定すると考えます。

 

湿邪が心をおびやかすと、子どもにはこんな変化が出てきます:

•授業中に集中できない

•すぐにイライラしたり、落ち込んだりする

•活動する意欲が湧かない

•寝つきが悪く、眠りが浅い

特に思春期のお子さんは、心と体が大きく揺れる時期なので、影響が出やすくなります。

 

◆起立性調節障害(OD)と湿邪の関係

最近ご相談が増えている「起立性調節障害」も、この湿邪と大きく関わっています。

朝なかなか起きられない、立ちくらみ、頭痛、だるさ…。

現代医学では自律神経の乱れとされますが、中医学では以下のように考えます:

 

脾虚湿困(ひきょしつこん):脾胃が弱り、湿邪が体内に停滞

 

清陽不昇(せいようふしょう):頭へスッと気が上がらず、めまいや集中力低下に

 

気虚(ききょ):湿邪が長引き、体力や気力をどんどん消耗してしまう状態

 

このように、中医学では「気・脾胃・湿邪」の関係に注目しながら、根本的なサポートをしていきます。

◆おうちでできる中医学的ケア

 

毎日取り入れられる「梅雨の養生法」をご紹介します。

 

【1】食事で湿邪を追い出そう

 

•余分な湿を排出する食材:はとむぎ、もやし、冬瓜、緑豆、とうもろこしのひげ茶

•脾胃を元気にする食材:山芋、かぼちゃ、にんじん、小米(あわ)

•控えたいもの:冷たい飲み物、甘いもの、脂っこい料理、乳製品(とりすぎ注意)

 

【2】生活習慣でバランスを整える

 

•朝ごはんは必ず食べる(脾胃のリズムを整えます)

•軽い運動で汗をかく

•部屋の湿度は50〜60%に、除湿・換気も大切

 

【3】ツボケアで体のめぐりをサポート

 

 

足三里(あしさんり):胃腸を元気に

豊隆(ほうりゅう):湿を排出

百会(ひゃくえ):頭の巡りをよくしてスッキリ

 

 

◆漢方薬という選択肢も

体質や症状に応じて、漢方薬も有効です。

よく使われる処方例としては…

 

勝湿顆粒:外から入った湿気による不調に

六君子湯:胃腸が弱く、湿がたまりやすい子に

温胆湯:イライラや不安、不眠がある場合に

※体質や状態に合った漢方を選ぶことが大切です。必ず専門家にご相談ください。

 

 

◆おわりに:梅雨の不調は「予防」がカギ!

湿邪による不調は、梅雨が始まる前からの予防がとても大切です。

脾胃のはたらきを整えて、湿に負けない体づくりをしておけば、

心も体もゆらぎにくく、穏やかに毎日を過ごせます。

もし「最近、子どもがちょっと元気ないな…」と感じたら、

ぜひお気軽にご相談くださいね。

東洋医学の視点から、お子さんの心と体に寄り添ったご提案をさせていただきます。

 

一覧へ戻る
LINE予約 LINE予約

あなたのお悩み、
薬剤師に相談してみませんか?

LINEでカンタンに予約できます!

厚麗堂薬局ではお好みの相談方法が選べます

ご自宅から
オンライン相談

対面で
じっくり相談

予約方法を知る

ページ上部へ
戻る

page-top