バツアイコン

LINEでカンタンに
予約できます!

厚麗堂薬局では、
お好みの相談方法が選べます

LINE

対面でじっくり相談

ご自宅からオンライン相談

予約方法を知る
土瓶

KOUREIDO Newsletter

こうれいどう健康通信

夏に悪化するアトピーと心の不調──漢方で整える、体と心のめぐり

 

毎年夏になると…こんな不調ありませんか?

 

  • 肌のかゆみや赤みがひどくなる

  • イライラしたり、気分が沈みがちになる

  • 夜、眠りが浅くて疲れが取れない

実はこれ、すべて「夏の邪気」が関係しているかもしれません。

中医学(漢方)では、季節ごとに体調が崩れやすい

「原因」があると考えます。

夏は

「暑邪(しょじゃ)」

「湿熱(しつねつ)」、

「心熱(しんねつ)」

という3つのトラブルが重なりやすく、アトピーの悪化やメンタルの乱れに直結するのです。

今回は、そんな夏特有の不調と中医学の関係、そして整え方をご紹介します。


 

1. 「暑邪」が体に入りこむと、めぐりが乱れる

夏の外気は、体にこもる「熱」を生みやすい状態。中医学ではこの夏の邪気を「暑邪(しょじゃ)」と呼びます。

暑邪の特徴は?

  • 体のエネルギー(気)を消耗させる

  • 水分を奪って乾燥させる

  • 「熱」がこもりやすくなる

 

冷房と外の暑さを行ったり来たりする現代の生活は、

体温調整がうまくできず、自律神経が乱れやすいんです。

その結果、肌は乾燥してかゆみが増したり、胃腸や呼吸器にも影響が出やすくなります。


 

2. 汗が出ない・湿がこもると「湿熱」が肌を刺激

 

夏に冷たい飲み物やアイスをたくさん摂ると、内臓が冷えて消化力が落ちてしまいます。

さらに、冷房の効いた部屋に長くいると、汗をうまくかけず、体の中に「湿(しつ)」が溜まってしまうのです。

この湿と熱が合わさった状態が「湿熱(しつねつ)」。

 

湿熱のサイン

  • ジュクジュクした湿疹

  • 強いかゆみ

  • 赤みや分泌物が増える

 

アトピーを悪化させる最大の原因のひとつです。


 

3. 「心熱」が生まれると、イライラや不眠に

中医学では、心(しん)は精神や感情を司る臓器。

そして夏は「心」がとても疲れやすい季節です。

暑邪が心に影響を与えると「心熱(しんねつ)」が生じ、

  • イライラ、不安感

  • 不眠、浅い眠り

  • 些細なことで気分が乱れる

 

といったメンタルの不調が現れます。

この心熱が続くとストレスホルモンが増え、皮膚のバリア機能も低下。まさに「アトピーとメンタルの悪循環」に入ってしまうのです。


 

4. アトピーとメンタルの「夏の悪循環」

 

 

暑邪 → 湿熱 → アトピー悪化

   ↓

メンタル不調(心熱) → 不眠・イライラ → さらに湿熱が悪化

   ↓

脾(消化器)の働きが低下 → 体に湿が溜まる → アトピーさらに悪化

 

 

このように、皮膚と心はお互いに影響し合っているんです。


 

5. 中医学の夏の整え方

 

① 暑邪を避ける工夫

 

  • 冷房は外気との温度差を5℃以内に

  • 常温か温かい飲み物で水分補給

  • 日中は直射日光を避けて

 

② 湿熱をためない食養生

 

  • 冷たいもの、甘いもの、脂っこいものは控えめに

  • 小豆、はと麦、緑豆などで「余分な水分」を排出

  • 軽く汗をかく運動を(汗はすぐ拭くこと!)

 

③ 心熱をしずめるリラックス

 

  • ラベンダーやカモミールなどの香りで深呼吸

  • ハスの実、百合根、蓮茶など心を整える食材を

  • お風呂や夜の散歩で副交感神経を優位に

 

④ 皮膚のケアも大切に

 

  • 汗はすぐに洗い流す

  • 保湿はこまめに

  • かゆみが強いときは冷たいタオルで優しく冷やす

 


 

アトピーは「皮膚の病気」だけではなく、「体全体のバランスの乱れ」から起こるもの。

特に夏は、暑邪・湿熱・心熱という3つの要因が重なりやすく、

現代人の生活環境ではそのリスクがさらに高まります。

 

心と体、内側と外側。

どちらかだけを整えるのではなく、全体のバランスを意識することが、夏のアトピー対策の第一歩です。

「夏場のアトピーで困っている」と思ったら、ぜひご相談くださいね

一覧へ戻る
LINE予約 LINE予約

あなたのお悩み、
薬剤師に相談してみませんか?

LINEでカンタンに予約できます!

厚麗堂薬局ではお好みの相談方法が選べます

ご自宅から
オンライン相談

対面で
じっくり相談

予約方法を知る

ページ上部へ
戻る

page-top