バツアイコン

LINEでカンタンに
予約できます!

厚麗堂薬局では、
お好みの相談方法が選べます

LINE

対面でじっくり相談

ご自宅からオンライン相談

予約方法を知る
土瓶

KOUREIDO Newsletter

こうれいどう健康通信

3回以上流産の経験のある方におすすめの漢方

流産を経験された方のお気持ちとして

「また同じことが起きてしまったら…」と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

 

心も体も疲れてしまい、「どうして私だけ… 何が悪いんだろう….」と自分を責めてしまう方も少なくありません。

 

中医学(中国伝統医学)では、こうした繰り返す流産を**「滑胎(かったい)」**と呼びます。

西洋医学では原因が分からなかった場合でも、

中医学の視点で体のバランスを見直すことで、新しい一歩を踏み出せることがあります。


 

中医学で考える「滑胎(習慣性流産)」の原因

 

 

中医学では流産の背景に、いくつかの体質的な原因があると考えます。代表的なのは次の4つです。

1. 腎気虚タイプ

  • 生殖を司る「腎」の力が弱く、胎児を支える力が不足している状態。

  • 症状の目安:腰のだるさ、冷え、足腰の弱さ、頻尿など。

 

2. 脾気虚タイプ

  • 消化吸収の働きが弱く、エネルギーや栄養(気血)が不足している状態。

  • 症状の目安:疲れやすい、食欲がない、むくみや下痢がある。

 

3. 血虚タイプ

  • 栄養となる「血」が不足し、子宮や胎児を養いきれない状態。

  • 症状の目安:顔色が悪い、めまい、動悸、爪がもろい。

 

4. 瘀血タイプ

  • 血流が滞り、子宮の環境が整っていない状態。

  • 症状の目安:生理痛が強い、生理血に塊が多い、手足の冷え。

 

おすすめの漢方と養生

これらのタイプごとに、用いられる漢方の方向性が変わります。

  • 腎を補う処方:寿胎丸(じゅたいがん)など

  • 気血を補う処方:帰脾湯(きひとう)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)など

  • 血を養う処方:当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、四物湯(しもつとう)など

  • 血流を改善する処方:桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)など(※妊娠中は必ず専門家の判断が必要です)

 

大切なのは、「自分の体質を見極めること」。同じ流産経験でも、体の状態は人それぞれです。


 

日常生活でできるサポート

 

漢方薬と合わせて、生活の中でできることも大切です。

  • 冷え対策:腹巻き・靴下でお腹や足を温める。温かい飲み物(生姜湯・黒豆茶)もおすすめ。

  • ストレスケア:深呼吸や軽いヨガで気持ちを緩める。

  • 適度な運動:無理のないウォーキングやストレッチで血流を促す。

  • 栄養補給:鉄分(レバー・ほうれん草)やタンパク質(卵・魚)、ビタミンE(ナッツ)を意識。

 


 

まとめ

 

習慣性流産は、心身に大きな負担を与える出来事です。

でも、中医学の視点で体を整えることで、「また赤ちゃんを迎える準備ができる」状態に近づける可能性があります。

  • 「腎を補う」

  • 「気血を養う」

  • 「血流を整える」

 

こうしたアプローチは、妊娠を継続する力を底上げしてくれます。

 当店には妊活の相談専門の相談員が在籍しております

気にかかる事はぜひご相談ください

一覧へ戻る
LINE予約 LINE予約

あなたのお悩み、
薬剤師に相談してみませんか?

LINEでカンタンに予約できます!

厚麗堂薬局ではお好みの相談方法が選べます

ご自宅から
オンライン相談

対面で
じっくり相談

予約方法を知る

ページ上部へ
戻る

page-top