
「卵子の質が落ちているかもしれない…」
35歳を過ぎると、妊活中の多くの女性がこの不安を感じるのではないでしょうか。
特に40代になると、その焦りやプレッシャーはさらに強くなるものです。
現代医学では、卵子の質の低下は加齢による自然な変化として知られていますが、
中医学(漢方)の視点では「卵子の質=体全体のエネルギーバランス」と考え、
体質改善によってサポートできる可能性があります。
中医学が考える卵子の質と「天癸 てんき」
中医学には「天癸(てんき)」という、生殖機能を支える特別なエネルギーの概念があります。
天癸は成長とともに満ち、加齢とともに減少し、卵子の質にも直結します。
この天癸を支えるのが
「腎(じん)」「肝(かん)」「脾(ひ)」
の3つの臓器の働きです。
-
腎:生殖機能・成長発育の基盤
-
肝:血流やストレス調整
-
脾:消化吸収・気血生成
40代になると、この3つのバランスが崩れやすく、
特に「腎のエネルギー不足(腎虚)」が中心となり、卵子の質に影響します。
40代妊活で多い「腎虚瘀血(じんきょおけつ)」タイプ
実際にご相談を受ける中で、40代妊活の方に多いのがこのタイプです。
腎虚のサイン
-
疲れやすい
-
冷えやすい
-
腰や膝が重い・だるい
-
白髪や耳鳴りが気になる
瘀血のサイン
-
生理痛が強い
-
月経血に塊が多い
-
肌のくすみやシミが目立つ
-
舌の色が暗紫色
腎の力が弱まり、血の巡りが滞ることで、卵子の育ちやすさ・質にも影響します。
改善のポイントは「補腎 ほじん」と「活血 かっけつ」
このタイプの方には、腎のエネルギーを補う「補腎」と、血流を良くする「活血」を組み合わせたケアが有効です。
補腎におすすめの生薬
-
枸杞子(くこし)
-
山茱萸(さんしゅゆ)
-
熟地黄(じゅくじおう)
-
杜仲(とちゅう)
活血におすすめの生薬
-
当帰(とうき)
-
川芎(せんきゅう)
-
紅花(こうか)
-
丹参(たんじん)
日常生活でできる養生
漢方と併せて、日々の生活習慣も見直すとより効果的です。
-
下腹部を冷やさない:腹巻きや温かい飲み物でサポート
-
軽い運動:ストレッチやウォーキングで血流改善
-
睡眠をしっかりとる:特に22時~2時はホルモン分泌のゴールデンタイム
-
ストレスをためない:深呼吸・瞑想・アロマでリラックス
40代の妊活では、「腎虚瘀血 じんきょおけつ」タイプが多いというのが中医学の視点です。
この場合、補腎と活血の両方から体を整えることで、卵子の質向上を目指せます。
漢方は即効性ではなく、体の土台から変えていくケア。
だからこそ、焦らずにコツコツ整えていくことが大切です。
「卵子の質が不安…」という気持ちに寄り添いながら、
あなたの体の中にある力を引き出し、希望を持って妊活を続けられるよう応援しています。
厚麗堂薬局の漢方相談について
当店では、妊活中の方の体質を丁寧に確認し、弁証論治に基づいたオーダーメイドの漢方をご提案しています。
実際に、40代で妊活中の方からうれしいご報告を多数いただいております
不安や焦りを一人で抱えず、まずはお気軽にご相談ください。
オンライン相談・店頭相談、どちらも対応可能です。
まずは公式LINEからご連絡ください