バツアイコン

LINEでカンタンに
予約できます!

厚麗堂薬局では、
お好みの相談方法が選べます

LINE

対面でじっくり相談

ご自宅からオンライン相談

予約方法を知る
土瓶

KOUREIDO Newsletter

こうれいどう健康通信

病院で治らないニキビ、漢方ではこう考えます〜肌の奥にある“サイン”を見逃さない〜

「皮膚科に通って薬も塗っているのに、またニキビが出てきた…」

 

そんな悩みを抱えていませんか?

 

思春期を過ぎても繰り返す大人ニキビ。

 

洗顔やスキンケアを見直しても改善せず、鏡を見るたびに気分が落ち込む…。

 

実はそのニキビ、「体の内側のバランスの乱れ」が関係しているかもしれません。

 

漢方(中医学)では、肌は「内臓の鏡」と考えます。

 

つまり、皮膚に現れるトラブルは、体の内側からの“サイン”なのです。


 

■ ニキビの原因を漢方で読み解くと…

 

 

中医学では、ニキビの原因を大きく3つに分けて考えます。

  1. 肺経風熱(はいけいふうねつ)タイプ

     ストレスや睡眠不足、辛い食べ物で「熱」がこもるタイプ。

     赤くポツポツとしたニキビが頬やおでこにできやすく、のどの渇きや便秘を伴うことも。

  2. 腸胃湿熱(ちょういしつねつ)タイプ

     甘いもの・脂っこい食事・お酒が多い方に多く見られます。

     顔の下半分に大きくて痛いニキビが出やすく、肌のべたつきや口臭、便秘が気になるのが特徴です。

     

  3. 痰湿瘀滞(たんしつおたい)タイプ

     長引く・硬い・跡が残るニキビに多いタイプ。

     代謝が落ちて老廃物がたまり、血の巡りが悪くなっている状態です。顎まわりやフェイスラインにできやすく、冷えや肩こりを伴うこともあります。

 


 

■ 「肌を整える」だけじゃない、体を整えるアプローチ

 

西洋医学では炎症を抑える治療が中心ですが、

漢方では「なぜ炎症が起こるのか?」という根本を整えます。

たとえば、

  • 熱を冷ます「清熱 せいねつ」

  • 余分な水分を排出する「祛湿(きょしつ)」

  • 血流を整える「活血 かっけつ」

    など、体質に合わせて内側から整えるのが特徴です。

 

また、生活習慣も大切です。

  • 肺経風熱タイプ:夜更かしを避け、辛い食べ物やコーヒーを控える

 

  • 腸胃湿熱タイプ:揚げ物・甘いもの・お酒を控え、野菜や豆類を多めに

 

  • 痰湿瘀滞タイプ:冷たい飲み物を避け、軽い運動で代謝を上げる

 

体のバランスが整ってくると、自然と肌トラブルも落ち着いていきます。


 

■ ニキビは「体の声」

 

 

繰り返すニキビは、ただの肌トラブルではなく「今の自分の状態を知らせてくれるサイン」です。

 

頬にできたら「ストレスが溜まっているかも」

 

あごにできたら「ホルモンバランスや冷え」など、部位にも意味があります。

 

だからこそ、「どの薬が効くか」だけでなく、「なぜできたのか?」を見つめることが大切。

 

漢方では、その原因を一人ひとりの体質に合わせて丁寧に整えていきます。


 

 

病院での治療を続けても治らないニキビに悩んでいる方へ。

もしかしたら、体の内側にある“乱れ”を整えることがカギかもしれません。

肌はあなたの体の状態を映す鏡です。

焦らず、自分の体と向き合いながら、「内側から輝く美肌」を育てていきましょう。

 

当店は肌に強い 漢方相談員が在籍しております

ご相談は公式LINEからお待ちしております

一覧へ戻る
LINE予約 LINE予約

あなたのお悩み、
薬剤師に相談してみませんか?

LINEでカンタンに予約できます!

厚麗堂薬局ではお好みの相談方法が選べます

ご自宅から
オンライン相談

対面で
じっくり相談

予約方法を知る

ページ上部へ
戻る

page-top