―疲れた体を整える、漢方のやさしい力―
「生理が終わったと思ったのに、また少し出血が…」
「毎月ダラダラと続いて、体も気持ちもスッキリしない」
そんなお悩みを抱えていませんか?
40代になると、ホルモンバランスの変化に加えて、
仕事や家庭のストレス、睡眠不足などが重なり、体のリズムが乱れやすくなります。
でも、あきらめる必要はありません。漢方には、体の“根本”から整える知恵があります。
中医学では「月経が長引く=体のバランスサイン」

中医学では、
月経が7日以上続く状態を「月経淋漓(げっけいりんり)」と呼びます。
原因は人によって異なりますが
、共通して言えるのは「体のバランスが崩れているサイン」ということ。
たとえば、
-
出血を止める力が弱っている
-
子宮に古い血が残っている
-
熱やストレスで血が動きすぎている
-
体を潤す力が足りなくなっている
など、さまざまなタイプがあります。
あなたはどのタイプ?
それぞれの体質に合わせて、漢方では根本から立て直していきます。
🌿1. 気虚(ききょ)タイプ:体のエネルギー不足

-
出血が薄く長引く
-
疲れやすい・食欲がない
-
顔色が白っぽい
➡ 帰脾湯・補中益気湯 などで“気”を補い、出血を止める力を高めます。
🌹2. 血瘀(けつお)タイプ:古い血が残っている

-
経血が暗い色で、塊がある
-
下腹部が重い・痛い
➡ 桂枝茯苓丸・芎帰調血飲 などで血の巡りを促し、子宮をスッキリ。
🔥3. 血熱(けつねつ)タイプ:体に熱がこもる

-
経血が鮮やかな赤
-
イライラ・のぼせ・口の渇き
➡ 温清飲 などで体の余分な熱を冷まし、血を落ち着かせます。
💧4. 陰虚(いんきょ)タイプ:体を潤す力の低下

-
出血は少ないけど長く続く
-
手足がほてる・寝汗・のどの渇き
➡ 芎帰膠艾湯・六味丸 などで体の潤いを補い、出血を止めます。
🕊大切なのは「自分の体を知ること」
「毎月のことだから仕方ない」と我慢していませんか?
月経は、あなたの体調を映す“鏡”です。
出血が長引くのは、体が「もう少し休ませて」と伝えているサインかもしれません。
その声に気づいてあげることが、回復への第一歩です。
40代は、女性の体が次のステージに向かって変化する時期。
だからこそ、「今」の体をいたわることがとても大切です。
漢方は、無理に止めるのではなく、体が本来持っている“自然に整う力”を引き出してくれます。
ダラダラと続く生理を卒業して、スッキリと軽やかな毎日を取り戻しましょう。
当店には婦人科のトラブルが得意な女性の相談員も
在籍しております
気になることは公式LINEにぜひご相談お待ちしております