バツアイコン

LINEでカンタンに
予約できます!

厚麗堂薬局では、
お好みの相談方法が選べます

LINE

対面でじっくり相談

ご自宅からオンライン相談

予約方法を知る
土瓶

KOUREIDO Newsletter

こうれいどう健康通信

更年期の不調対策の漢方
「最近、なんだかほてりやすい」
「寝つきが悪くて」
「イライラすることが増えた」――
そんな不調を感じ始めたら、それは更年期のサインかもしれません。
更年期は女性にとって避けて通れない道ですが、東洋医学の視点から見ると、
この時期の不調には深い理由があり、効果的なアプローチ法があります

更年期症状の原因は「陰虚 いんきょ」にある

中医学では、更年期症状の根本的な原因の多くは

「陰虚(いんきょ)」にあると考えられています。

 

陰虚とは、文字通り

「陰のエネルギーが不足した状態」を指します。

 

中医学における「陰」は、身体を潤し、冷静に保つ働きを持つ物質。

いわば身体の冷却システムのようなものです。

この陰のエネルギーが不足すると、

ほてりやのぼせ(ホットフラッシュ)、寝汗、不眠、口の渇き、肌の乾燥といった症状が現れます。

 

女性は40代後半から50代にかけて、腎(じん)のエネルギーが自然と減っていきます。

中医学でいう「腎」は、成長・発育・生殖をつかさどる重要な臓器。

この腎には「腎陰」と「腎陽」の二つのエネルギーがあり、更年期には特に「腎陰」が不足しがちになるのです。

 

 

中医学が提案する更年期へのアプローチ

 

では、陰虚による更年期症状にはどのような対策があるのでしょうか。

 

中医学では

「補腎(ほじん)」(腎のエネルギーを補う)

と「補血(ほけつ)」(血を補う)という二つのアプローチが重要視されます。

 

「補腎」には、腎陰を滋養する漢方薬が用いられます。

例えば、

六味丸(ろくみがん)

杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)などが代表的です。

これらは不足した潤いを補い、身体のほてりを鎮めてくれます。

また、

「女性の健康は血(けつ)にあり」と言われるように、

「補血」も更年期の不調改善には欠かせません。

 

血が不足すると、めまい、不眠、動悸、皮膚の乾燥などが起こりやすくなります。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

加味逍遙散(かみしょうようさん)などは、

 

血を補い、血流を改善することで心身のバランスを整えます。

 

予防医学としての中医学の魅力

中医学の素晴らしい点は、症状が出てから対処するだけではなく、

未病(病気になる前の状態)の段階で身体のバランスを整え、

健康を維持しようという予防医学的な考え方にあるのです。

 

年齢を重ねるごとに変化する身体――これは自然の摂理であり、抗うものではありません。

しかし、中医学の知恵を借りれば、

 

その変化を穏やかに受け入れ、より健やかに年齢を重ねていくことが可能です。

 

更年期は終わりの始まりではなく、新たな人生の始まり。

中医学は、この時期を無理なく、心地よく過ごすための手助けをしてくれるのです。

漢方薬を選ぶ際は、自分の体質や症状に合ったものを選ぶことが大切です。

気なることはぜひ公式LINEからお問い合わせくださいね

一覧へ戻る
LINE予約 LINE予約

あなたのお悩み、
薬剤師に相談してみませんか?

LINEでカンタンに予約できます!

厚麗堂薬局ではお好みの相談方法が選べます

ご自宅から
オンライン相談

対面で
じっくり相談

予約方法を知る

ページ上部へ
戻る

page-top