バツアイコン

LINEでカンタンに
予約できます!

厚麗堂薬局では、
お好みの相談方法が選べます

LINE

対面でじっくり相談

ご自宅からオンライン相談

予約方法を知る
土瓶

KOUREIDO Newsletter

こうれいどう健康通信

40代で月経の量が減ってきて不安なあなたへ

40代妊活と中医学からのやさしいアドバイス

 

「最近、生理の量が明らかに減ってきた気がする」

「このまま妊娠できるのかな…」

 

そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

 

中医学では、月経の状態は“子宮だけの問題”ではなく

体全体のエネルギーバランスを映す大切なサインと考えます。

 

月経の量が減るのは、体からの「少し休ませてほしい」というメッセージかもしれません。


 

月経量が減るとき、体の中では何が起きているの?

 

中医学では、月経が少なくなる状態を

「月経過少(げっけいかしょう)」と呼びます。

 

原因は大きく分けて2つ。

ひとつは“足りないものがある”虚証 きょしょうタイプ、

もうひとつは“滞っているものがある”実証 じっしょうタイプです。

【虚証タイプ】エネルギーや血が足りない

  • 腎虚:生命力の源である「腎」が弱っている

    → 月経が薄く、量が少ない/腰や膝がだるい/冷えやすい

  • 血虚:血を作る力が不足している

    → 顔色が白っぽい/動悸や立ちくらみ/眠りが浅い

 

【実証タイプ】巡りが悪く、滞っている

  • 血瘀:血の流れが滞っている

    → 月経の色が暗く、血塊が混じる/下腹部の刺すような痛み

  • 痰湿:余分な水分や老廃物が溜まっている

    → 体が重だるい/おりものが多い/胃がつかえる

 


 

妊娠との見極めも大切に

 

月経が少なくなったとき、まず大切なのは「妊娠の可能性を確認すること」。

中医学でも妊娠初期の少量出血(激経)や胎漏などと区別して考えます。妊娠検査薬で確認し、必要に応じて医療機関で相談しましょう。


 

今日からできる中医学的セルフケア

 

  1. 腎を養う食材を

     黒豆、黒ごま、山芋、ひじきなど「黒い食材」を積極的に。早寝を心がけて腎を休ませましょう。

  2. 血を補う食事を

     レバー、ほうれん草、なつめ、クコの実などで血のめぐりをサポート。

  3. 冷えを防ぎ、巡りを良くする

     ショウガ、シナモン、ネギなど体を温める食材を。軽い運動もおすすめです。

  4. 余分な水分をためない

     甘いものや冷たい飲み物を控え、体を冷やさないようにしましょう。

 


 

漢方でできるサポート

 

体質に合わせて、腎を補う処方(例:帰腎丸)、

血を養う処方(例:滋血湯)、血流を促す処方(例:桃紅四物湯)などを使い分けます。

 

中医学では月経周期に合わせて治療を行うこともあり、体のリズムに寄り添いながら妊娠力を育てていきます。


 

 

月経の量の変化は、あなたの体が「少し立ち止まって整える時期ですよ」と教えてくれているサインです。

焦らず、体の声を聞きながら、内側から整えていくことで、再び生命力が満ちてきます。

中医学の知恵は、年齢に関係なく「妊娠しやすい体づくり」をサポートしてくれます。

あなたの体には、まだまだ可能性があります。安心して一歩ずつ整えていきましょう。

 

気になることがありましたらぜひ公式LINEから ご連絡お待ちしております

一覧へ戻る
LINE予約 LINE予約

あなたのお悩み、
薬剤師に相談してみませんか?

LINEでカンタンに予約できます!

厚麗堂薬局ではお好みの相談方法が選べます

ご自宅から
オンライン相談

対面で
じっくり相談

予約方法を知る

ページ上部へ
戻る

page-top